えどさき街並みの歴史3~江戸崎の拡散・再興期
交通機関の移り変わりと街なかの進化
明治初期に開通した常磐線は、東京と茨城県を結ぶ交通手段の主流となり、江戸崎の公共交通も常磐線の土浦駅、荒川駅へのバス路線が主となっていきました。明治23年には利根川水運で蒸気船「通運丸」が就航しましたが、徐々に陸上交通機関へ転換していきます。
江戸崎まちなか地区に設けられた江戸崎駅には、最盛時、トレーラーバスに満員の客を乗せ、土浦~佐原間を往復しました。小野川を渡る橋梁として大正初年に「大正橋」が完成したり、「通運丸」の寄港地だった「鍋屋回漕店」が陸運業に転じ、「江戸崎自動車商会(現在の江戸崎合同ハイヤー)」を開いたりしたことは、交通機関の転換点の象徴的事象ともいえます。
【画像左】蒸気船と鍋屋河岸 【画像右】江戸崎自動車商会(現在の江戸崎合同ハイヤー)
江戸崎駅
鉄道がないのに「駅」の名称が掲げられているJRバスターミナル。当時は切符売り場などがある駅舎が隣接し駅員が常駐していたが。現在は待合室となっている。旧国鉄の自動車路線の「自動車駅」を継承している。土浦、荒川沖、佐原などの近隣地方都市の交通結節点(ハブ)機能をもつ「旧稲敷郡」の中心バスターミナルである。
【画像左下】は昭和30年代の江戸崎商店街。バス会社ごとに乗降場があった。「バスのりば」の看板とトレーラーバスが見える。
昭和33年頃の浜町商店街。右側が現在の「江戸崎合同ハイヤー」。拡張前で道幅は狭く牛車を引く男性の姿も見える。奥に見えるのは」「参宮バス」
江戸崎入り干拓事業と植竹庄兵衛氏
大正時代からは、食糧増産をねらいとした干拓事業が霞ヶ浦沿岸各地で始まり、江戸崎まちなか地区では、昭和11年に群馬県出身の植竹庄兵衛による江戸崎入干拓が始まります。太平洋戦争をはさんで、江戸崎入干拓は国営事業として続けられ、昭和33年に完工しました。植竹氏の居宅だった「大日苑」は、干拓地を見下ろす高台に、時代を象徴する威容を誇って現在も建っています。
【画像下】江戸崎の画家、大久保鳥人氏による「牽引車渡橋の図」。当時の江戸崎入り干拓事業の施工工事の状況を絵で示されたもの。小野川に架橋し線路を引き、土砂を対岸の羽生地区の捨て場までトロッコで運ぶ様子が詳しく図説されています。(大日苑所蔵)
大日苑
江戸崎入干拓を行った植竹庄兵衛氏が建てた居宅。皇族が一時住居に使用し、戦後は結婚式場等に利用された。昭和14年築。和洋折衷の木造2階建。欄間のステンドグラスや影絵の仕掛けが施された階段窓など、意匠の奔放さが見られる。
現在ではテレビ・映画の撮影にも活用されている。登録文化財。
【画像右下】榎ケ浦干拓の工事現場にて植竹庄兵衛氏と当時の町長東郷氏。
昭和時代の江戸崎
第二次世界大戦後の復興、鹿島開発、筑波研究学園都市開発、そして首都圏の拡大等により、江戸崎を含む茨城県南地区の人口は、郊外型住宅の供給地として、増大していきました。こうして江戸崎まちなか地区は、人口の増えた稲敷地域の中心として、興隆の頂点を迎えます。昭和40年代前半に沿道の商店主が協力し合って商店街に設けたアーケードは、「江戸崎方式」と呼ばれ、全国から視察に訪れました。
昭和40年代後半以降、自家用車の普及や消費・物流規模のさらなる拡大などにより再び転機が訪れます。昭和50年には江戸崎バイパスが開通し、人々の生活範囲はより広域になり、商店街の客は郊外店、大型店へ流れるようになります。まちなかや江戸崎バイパス沿いにはスーパーマーケットや衣料品チェーン店、ファミリーレストランなどが相次いで出店、後に商店街の活性化を狙い時代に沿った商業集積施設として地元有志によりバイパス沿道に「江戸崎ショッピングセンター・パンプ」が建設されるなど大きく様変わりしていきます。
昭和30年代の江戸崎商店街
【画像上】昭和33年当時の江戸崎商店街。中央の白い三角の壁が当時の「江戸崎商工会館」。右脇の建物が「鈴木屋旅館」、現在の「えどさき笑遊館」である。【画像下】戸張中央十字路から見た「切通町」。古くからの商店が多い江戸崎まちなか最古の商店街。古くからの蔵づくりの店舗と、新しく改装された店舗が混在している。
江戸崎方式アーケード
現在は古びたアーケードだが、昭和42年の商店街改造事業により、商店街が民地を提供しアーケードの整備を行うという画期的なものだった。「江戸崎方式」と称して注目を浴び、全国的から視察が訪れた。
【画像左下】昭和40年代の「江戸崎ホームセンター」。【画像右下】昭和45年頃の銀座商店街のアーケード新装記念売出し。
毎月10日と25日はそれぞれの商店街合同でチラシセールが開催され賑わった。
【画像左下】昭和40年代の「戸張町十字路」。【画像右下】昭和43年頃の切り通し商店街。
他に「江戸崎銀座商店街」「駅前商店街」「中央商店街」「江戸崎ホームセンター」「切通し商店街」「大黒商店街」「浜町商店街」等それぞれ共通したファサード(外観)で統一されていた。
【画像下】本宿町銀座商店街
再興期~現在の江戸崎
平成時代の江戸崎は、経験したことのない人口減少の時代を迎え、都市の衰退を留めるには、もはや商業力だけでは困難となりました。華やかだった都市を再興する兆しとして起こったのは、都市そのものの意味を見つめ直す動きにありました。元鈴木屋旅館の町家建築を生かした「えどさき笑遊館」の開所や、生涯学習の町歩きの開催など、歴史の掘り起こしによる産業や文化を生かす視点から都市の活性化を目指す動きが始まりました。「えどさき街創り協同組合」設立、商店街の既存店の「お色直し」事業でもある「江戸崎中心商店街店舗ファサード改装事業」の一環として「えどさき笑遊館」が生まれたのです。えどさき笑遊館の名称には、水運の盛んだった歴史を象徴する「醤油」と、新たな文化の「お笑い」の意味が込められています。
こうした中で、江戸崎まちなか地区は、首都圏中央連絡自動車道の稲敷ICが開設され、都市部に近く
古くからの町人文化が漂うまち、「江戸の粋がのこるまち」として、新たな注目を集めています。
江戸崎の街並みの歴史その4へ